4歳児の取扱説明書
子育てというのは、次から次へと難題が押し寄せます。
寝てばかりいた赤ちゃんが突然寝返りに挑戦しだし、ママを喜ばせます。そして、ズリバイから高速ハイハイでママを驚かせる0歳児。伝い歩きからよちよち歩き、そして言葉を話し始める1歳児。
ここまではママも育児を楽しめる時期でした。それが2歳になるとどうしたわけか何でもかんでも「イヤ」と言ってママを困らせます。
「もう、どうしたのかしら?」と手こずりながらもなんとか過ごしてきた「イヤイヤ期」を乗り越えてホッと一息。「これでもう安心」と、素直な3歳児との平和な子育てが始まりました。
でも、またまた、突然モンスターキッズに大変身。 4歳児のイヤイヤ期は、あれだけ手を焼いた2歳児のイヤイヤ期が可愛く思ってしまう程です。

2歳児のイヤイヤ期なら、なんでも「イヤ」で帰ってきていたのが、4歳になるとのイヤイヤ期は2歳児の比ではありません。言葉のボキャブラリーも増えているので、ちょっとやそっとではコントロール出来なくなります。
そして、行動も活発になり“悪知恵”もついてきていますので、その言動に振り回されたあなたはクタクタになります。
数多あるQ&Aサイトには、そんなお悩みが毎日、山のように寄せられています
それは、日本だけでなく世界中の母親が4歳児になった子供の育て方を悩んでいるのです。

4歳児のイヤイヤ期が如何に大変なものであるのかは、あなたのお子様が4歳になればわかります。
そんな悩めるママのために、書いたのが当協会のテキスト「4歳児の取扱説明書」です。
♥4歳児テキスト受け取りました。
やはり私は冊子の方が読みやすく、読みながら、これから何度もこのページをめくるだろうと実感しました。
読み終わった後は、私の不安を一気に解決してくれた様な爽快感がありました。
♥「4歳児の取扱説明書 ~混ぜるな!危険~」
こんな少し過激そうなテキストを購入しました。 でも、内容は4歳児の発達や心理について書かれています。
もう立派に人間としての人格を持っている息子くん。 もちろんまだまだ幼児期の範囲ですが、この人格を認めてあげようと思いつつ、中々上手くいかない…。
私の気持ちのコントロールがね。
2歳児のイヤイヤ期は覚悟してたし、色んな情報のお陰で何とか乗り越えて来ました。 ところが、なんと!4歳児にもイヤイヤ期があるんだそうです。
しかも2歳の時よりも、知識も増え言葉もある程度話せるから、ある意味2歳児より手強いらしい…。
そういえば、少し前に誰かから「2の倍数の歳は手強いのが来るよ」と聞いたことがあったなぁ。
この事か!と実感しつつ、どうしたらいいのか解らないこの時期をうやむやに過ごしてはならない。 きっと解決させてクリアしていかなければならない。と思いました。
息子くんは、一人前の口をたたくし、反論もしてくるから、ついつい、対等と勘違いしてしまうところがある。
だからこそ時々「何でそんなこと言うんだろ?!」「何で解らないの?!」イライラしてしまう時もありました。
でも、冷静になれば、まだ人間になって4年しか経っていないのよね…解らないことだらけだよね。
4歳児は現実と想像の境界が、まだはっきりしていないそうです。
だから、想像したことを実際と結びつけたり、想像のまま話したりすることがあり、大人からすると、「何言ってるんだろう?!」と思ったり、時には「そんな嘘つくんじゃありません!」と注意しがちです。
息子くん、時々、理解不能のことを一生懸命お話ししてくれることがありましたが、このテキストを読むと「ガッテン!!」できました。
むしろ、普通の成長・発達していたのね。と安心しました。
以前、息子くんが通う幼稚園の園長先生が「幼児期は現実の世界とおとぎの国を自由に行き来できる唯一の時期」とおっしゃっていました。
正に、このことなんだと、改めて理解しました。
この大切な時期、息子くんが支離滅裂・理解不能なことを話しても、否定せず、受け止めてあげようと思いました。
上に挙げたことばかりが書いてあるわけではなく、4歳児の不思議は正常な成長・発達をとげていることが、解っただけでも、私の気持ちに余裕ができました。
♥こんにちは、柴田様。テキスト7冊届きました。ありがとうございます。
4歳児の取扱説明書をまず読みました。今一番私が4歳の子育てに悩んでいたからです。
4歳の子育てについて、こんなにわかりやすく学べるテキストがあったとは…。すぐ読めて、内容がわかりやすく、読み終わった後、4歳の子供がとても愛おしいと思うことが出来ました。それから、主人の存在に感謝しました。
今までは、早く子育てを終えたいと考える事が多かったのですが、もっと楽しみたいと思うようになりました。
ありがとうございます。他のテキストを読んだらまたメールします。
♥柴田さん、こんにちは。テキストをお送りくださいまして、ありがとうございます。御礼が遅くなり、申し訳ありません。
4歳育児の取り扱い!笑えたり、「一緒‼」と思いながら、更にこれから本格的に4歳を迎えるあと数ヶ月~しばらくこれが続くのかと悩ましいですが、頑張れそう‼
単なるワガママや2歳のイヤイヤとは全く別物だとは思いながら過ごしていました。 理屈も、理由も、叶えたい強さも感じて来たから。
♥4歳児テキスト、こちらに届きました! さっそく昨日、子供達が寝た後に読みました。 娘の毎日の行動そのもので、何度も吹き出しました。(^-^)
4歳児の謎の行動、面白すぎます(笑)。 これでもう、振り回されてイライラしなくて済みます! ありがとうございました。今日もこの後もう一回読みます(^-^)/

早速悩めるママ達のお役に立てたようです。
ご覧のようにサブタイトルは「混ぜるな!危険」です。
4歳児は、もう赤ちゃんではないはずなのに、魔の二歳児より手強い存在です。
身体は大きくなっていても、心はまだまだ幼いところがたくさんあります。
そこで見た目に振り回されないように注意しましょうという意味を込めています。
脳科学や発達心理学などの専門知識を、解りやすい言葉に置き換えて、忙しいママがすぐに読めるように凝縮しました。
どんな内容が書いてあるのか目次を見て頂きましょう。
目 次
はじめに
第1章 4 歳児の発達.
(1) 急激な発達から、ゆるやかな発達へ
(2) 子供の基準で褒められたい
(3) 想像的な遊びが大好き.
(4) 家庭は「安全基地」
第2章 4歳児の発達心理学.
(1) ジャン・ピアジェの発達段階 前操作期
・象徴的思考段階(2~4 歳)
・直観的思考段階(4~7 歳)
・自己中心性.
①アニミズム
②実在論
③人工論
(2) フロイトの男根期
・男根期
・母子密着からの解放
・「母子カプセル」を破るのは父親の役目
・父親も母親も大きく変化することが必要
第3章 4歳児は、うそつき?
(1) 4歳児のママは、うつ病になりやすい
(2) 4歳児「あるある」
(3) 小さな無法者の実体
(4) セルフ・コントロール能力を育てる
(5) ストレスのはけ口を与える
第4章 4 歳児の制御法
(1) 短く諭す.
(2) 「ごめんなさい」は、言わせない
(3) 困った行動の裏側にある子供の気持ちに寄り添う
おわりに

このテキストを読めば、今、解決策が見いだせないで悩み、怒り狂っているあなたも、すぐに笑顔が取り戻せます。
そして、3歳児の時に戻ったように、育児がとても楽しくなってきます。 一緒に手をつないで、お買い物や公園に行くこともできるようになりますよ。
さて、お値段です。今のあなたの苦しみや悩みを一発で解消する特効薬としての価値ある一冊です。
希望小売価格は、12,960円ですが、今なら、なんとたったの5,830円でお届けします!
なんと今なら、半額以下です!!!手数料もタダ!送料もタダです!!!もちろん、消費税10%もコミのお値段です。
さあ、今すぐに始めましょう!!
テキストのタイトルは、「4歳児の取扱説明書」です。

5歳になるまで待ちますか?
子供の一年は、大人の10年にも相当すると言われています。
嵐の過ぎるのを待つのではなく、大人として手を差し伸べて導いて上げて下さいね。