ACからの脱出
beforeあのコンビの洋式おまるか、同シリーズの補助便座のみにするか、迷っているのですが、柴田さんが補助便座でなくておまるをオススメしている理由は何故ですか?
answer
◯◯さん、こんにちは、柴田です。はい、僕は、おまるをお勧めしています。
◯◯さんが、おしっこをもよおしたとき、直ぐに座れる便器の方を選びませんか?
question
柴田さん、◯◯です。 そうですね、すぐに座れる方がいいです。
補助便座派の意見を聞くと、おまるで慣れたあとにまたトイレで慣れさせるのが大変だからということも聞いて、なるほどと思ったのですが、それはどうですか?
あとはやはり、おまるだとその後の処理するママの手間がかかるとも言われました。
answer
◯◯さん 柴田です。
>あとはやはり、おまるだとその後の処理するママの手間がかかるとも言われました。
これって、両方ともママの都合ですよね。
question
柴田さん、◯◯です。たしかにママの都合ですね。とくに処理が大変なのはママの都合のみです。
でも排泄する場所については、子供の混乱も招くのかなとも思ったのです。
今までオムツで排泄するのが当たり前だった
↓
おまるでするように言われそこでするようになってきた
↓
慣れてきたと思ったらまた違う場所でするように言われた
柴田さんは、赤ちゃん言葉を使わずに最初から大人言葉で話すことを推奨していましたが、それも子供の混乱を招かないようにですよね?
言葉とトイレの話は違うものですが、言ってる理屈はそう違う話ではないと思うんです。これって屁理屈です?(;^_^A
すみません、どうしても補助便座にしたいわけでもなくて、どうやるにしてもトイトレって大変なイメージがあるので自分で納得したかたちで始めたいんです。
なので、おまるのメリットデメリット、補助便座のメリットデメリットが全て知りたいのです。
answer
◯◯さん おはようございます 柴田です。
>大人言葉で話すことを推奨していましたがそれも子供の混乱を招かないようにですよね?
僕テキストを読み込んで頂いていますね。嬉しいですよ(^ ^)
>言葉とトイレの話は違うものですが言ってる理屈はそう違う話ではないと思うんです。
はい、では、お話ししますね。言葉は、まだ話せないうちに脳の中に回路を作るのが目的です。
たとえて言うならば、新しい図書館の本棚に、いろいろな本を入れていく作業ですね。
トイレの場合は、脳ではなく、身体の排泄機能をより早く発達させるのが目的です。
排泄機能から、「そろそろおしっこが溜まってきたよ」という状況を脳に送る。
そして、脳が、「それじゃあ、おしっこを排泄して下さい」と各筋肉に指令を出す。
ここのところを訓練するのがトイトレの目的です。
ですので、排泄機能が発達しないうちは、「おしっこが溜まってきたよ」という状況が認知できないのです。
認知できないと言うことは、脳に送ることも出来ないということですね。
そこで、お母さんが、様子を観察して、「あっ、この動きは、そろそろおしっこかな?」と判断して、トイレに誘う。その時に、パンツやおむつを脱がして…
ここからなんですね。
補助便座をつけて、赤ちゃんを持ち上げて、座らせて、「しーしー」と促す。時間がかかるわけです。
おまるならば、自分で座ることが出来ます。
おしっこがしたくなった。
おまるに自分で座る。
シーシーでた。
これでおしっこしたくなると、おまるに座ればいいと自分で判断することが出来ます。
先ずは、排泄機能の発達と排泄行動を自分の頭の中で整理できることが目的です。
例えば、自由に歩けるようになると、まず与えるのは三輪車ですよね。
それから補助輪つき自転車になり、補助を外していく。最初から自転車を与える親はいませんし、当然自転車で走り回ることも出来ません。
三輪車で、今までとは違う移動手段を覚える。
そして、今度は、補助輪付きの自転車の扱い方を覚えるという段階を踏んでいきます。
おまるで排泄の習慣を身につける。そして、出来るようになれば、補助便座にチャレンジする。
そういう順番が一番無理のない方法だと僕は考えています。
そして、自分のことは自分でやるという自立にも繋がります。こういう考えですね。
after柴田さん、こんにちは ○○です。
丁寧なご説明、ありがとうございました!とてもわかりやすかったです。
トイトレのシミュレーションをちゃんとしたことなかったですが、たしかにおまると補助便座では、おしっこできる体制になるまでが全然違いますね。
あと、自分でも色んな口コミをチェックしたのですが、
補助便座にしたけど、いきなりトイレだと怖がって、結局おまるを後から買った人とか、
逆におまるでも補助便座でもしなくて普通にトイレでしたがる子とか、
イヤイヤ期には、おまるでするかトイレでするか選ばせるとスムーズとか、
おまるの中にペットシートを敷けば処理もラクとか、
トイトレ完了後でも車に積んでおけば小学校低学年くらいまで、外出先でトイレなくても対応できたり(特に里帰りの長距離ドライブの渋滞中など)
災害時には大人も簡易トイレとして使えたり、
なんだか色々いい意見があっておまるが魅力的に思えました!やはり洋式おまるを購入しようと思います☆