相談育児顧問契約

日本母親支援協会
について

海外での子育ての悩み

オーストラリアにお住まいのママとのコンサルをご紹介します。8日間のコンサルのやり取りです。少し長くなります。

question

12.11

柴田さん こんばんは!以前テキストを購入した、◯◯です。

大変ご無沙汰しています。長い日本での里帰りを終えて、7月下旬からオーストラリアに戻ってきました。長女は先日4歳になり、次女は明日で10カ月になります。

これまでも、できる限りテキスト(この育児、兄弟育児)を見直して、勉強したり反省したりしていますが、

来月もしかしたら、主人が別の州に単身赴任(1カ月ほど)した後、家族で赴任先に引っ越しをすることになりそうなのです。

家族も頼れる人もいない環境で、子供たちと3人。。。ストレスでおかしくなりそうです。(多分、いや、絶対おかしくなります。。)

そこで、顧問契約を申し込みたいのですが、海外からでも大丈夫ですか?

支払いは銀行か郵便振込ですか?その場合は日本の家族に振込をお願いすることになりますか?まずは1カ月申し込みをしたいです。よろしくお願いします!

answer

住み慣れた日本を離れて異国の地で暮らしていた。やっと慣れてきたところにご主人の転勤で、また行ったことのない街へ幼い子供を連れて引っ越す。

日本でも転勤は大変ですが、まだ日本語も話せますし文化も大きな違いはないでしょう。

それが文化も言葉も違う未知の街へ暮らし、そこで子育てをするのは想像しただけでも不安にかられますよね。

早速、顧問契約を結んで頂きました。先ずはお試しの一ヶ月契約です。早速緊急のご相談が寄せられました。

しばらく、コンサルの一部始終をご紹介させて頂きます。

question

12/14

柴田さん、こんばんは ◯◯です。返信ありがとうございます!

明日から、メルボルンに2泊で出かける予定なので、緊急の相談です!

新しく住むところを探しに行きます。(住みたいエリアを見に行くだけなのですが)

シドニーからメルボルンまでは飛行機で1時間、その後車での移動になります。おそらく長時間の車移動になります。

その際の子供たちへの言い聞かせについて、具体的にどのように話したら良いですか?アドバイスをお願いします!

今日の時点では、4歳長女には、飛行機でメルボルンに行き、新しい家を探すことを簡単に伝えています。

次女(10カ月)にも、寝る前に同じように伝えました。

それから、次女の奇声についての相談です。

ここ最近、奇声が目立ってきました。特に食事の時が本当にひどいです!!

お腹の底からアァァァァ!!と声を張り上げて叫びます。。。(単に早く食べたいという要求ですか?)

次女が大声で叫ぶ→長女が更に大きな声で「やめなさい!ストップ!」と怒鳴る→次女叫び続ける、エンドレスです。

これに対して、「もっと」のベビーサインを教えたり、「叫んだらだめ」と鼻をつまんだり、テーブルを叩いて見たり。。。

時には、聞こえないふり。どれも全く効果がありません。。どうしたらいいのでしょうか。

answer

12/15

◯◯さん おはようございます。柴田です。今日からよろしくお願いします。

>明日から、メルボルンに2泊で出かける予定なので、緊急の相談です!

早速、緊急ですね^^;

>その後車での移動になります。おそらく長時間の車移動になります。

なるほど。まず、車の移動ですが、出来るだけ休憩時間を取ってあげて下さい。気分転換ですね。

子供が我慢できる時間は20分ほどですので、出来れば20分から30分おき。

車酔いの心配もありますので、水分補給もたっぷりとお願いします。ファイルを添付しておきますね。参考にしてみて下さい。

>それから、次女の奇声についての相談です。

赤ちゃんのうなり声や、奇声は、大人のものとは全く違って、やがて言葉を出していくための発声練習のようなものです。

特によく声を出すのは、満腹でご機嫌の良い時に出します。

文面から見る限り、次女ちゃんは全くの正常で、良い発達をされておられます。

「大きな声が出るようになったね」と受け止めて下さい。そして、いつかは終わります。ブームだと思って見守ってあげて下さい。

question

12/16

柴田さんおはようございます。◯◯です。急な相談への返信、ありがとうございました!

飛行機は子供たちも機嫌よく乗り切れたのですが、その後のクルマ移動が散々でした(>_<)

予期せぬ渋滞に巻き込まれ、ホテルまで40分の道のりが2時間もかかってしまい、次女は車内で大号泣。。。

途中で何度か休憩しても車に乗ると号泣。それでも何とかたどり着くことができました。

車酔い対策に水分補給とありますが、長女も次女もなかなか水分を取ってくれません。

特に次女は水分を(スプーンやストローマグ)飲ませると、べーっと出してしまいます。何か良い方法はありますか?

赤ちゃんの大声は、止めなくて良いのですね!いつか終わる、と思って見守ります(^^)

answer

12/16

◯◯さん おはようございます。柴田です。

>ホテルまで40分の道のりが2時間もかかってしまい、

それは大変でしたね。渋滞というのは予測できませんからね。

>何か良い方法はありますか?

日本であれば、麦茶、ルイボスティー、ほうじ茶、番茶などをお薦めするのですが、ルイボスティーならありますか?

味が変わると飲みやすいのです。麦茶などは甘さも感じられますからね。子供も大好きなのですが…。

>いつか終わる、と思って見守ります(^^)

発声練習だとわかれば、奇声も可愛く聞こえますよね(^^)

question

12/16

柴田さん こんにちは。◯◯です。返信ありがとうございました。

今日の車移動は昨日を教訓に(^^;; 小まめに休憩(短時間ですが公園で遊ぶ、おやつなど)を取って乗り切りました!

家探しと言っても大人の都合。それに付き合ってもらっていると思ったら、感謝の気持ちが自然に湧いて来ますね!

今日は公園で思い切り遊んで、子どもたちも7時半には就寝です(^^)

前置きが長くてすみません!一番相談したかった、きょうだい育児についてです。

上の子優先がなかなかうまくできません(>_<)

そして、次女が遊んでいるおもちゃ(に限らず何でも)を長女が奪う、取り上げる、これが頻繁になって来て、上の子へのイライラが募り怒ってしまいます。

これまでは別のおもちゃを下の子に与えて気が紛れてましたが、最近は次女も負けずに大泣きして奪い返しに行ったりします。

次女がちょっとでも、おもちゃや自分が遊んでる場所近づくと、大声で威嚇したり押したり、腕をギューっと掴んだりします。

これはきょうだい嫉妬ですか?このままでは、お互いを嫌い合うようになるのではないかと心配です!

何から始めたら良いのか分かりません(>_<)アドバイスをお願いします!

answer

12/17

◯◯さん こんにちは 柴田です。

>小まめに休憩(短時間ですが公園で遊ぶ、おやつなど)を取って乗り切りました!

それはよかったです。

>感謝の気持ちが自然に湧いて来ますね!

いいですね。そう考えて頂ける◯◯さんは、素晴らしい母親です。

>今日は公園で思い切り遊んで、子どもたちも7時半には就寝です(^^)

満足した結果ですね(^^)

>上の子優先がなかなかうまくできません(>_<)

なるほど。

>上の子へのイライラが募り怒ってしまいます。

これは、きょうだい育児をしていると必ずといっていいほど見られる光景です。

>これはきょうだい嫉妬ですか?

はい、典型的なきょうだい嫉妬です。

>何から始めたら良いのか分かりません(>_<)アドバイスをお願いします!

大丈夫です。すぐに仲良くなります。といっても数カ月はかかると気を引き締めて下さい。

先ずは、きょうだい嫉妬の前に「上の子可愛くない症候群」について理解して下さい。

長くなるのでファイルを添付しておきますね。

question

12/17

柴田さん ◯◯です。返信ありがとうございます!

早速、添付していただいたファイルを読みました。

今の私は完全に、「上の子可愛くない症候群」ですね。解決策のところも、フムフム納得しながら読みました。

はじめに読んで、あれ?全部やってるけどなぁ、、、と、思ったのですが、解決していないということは、やってるつもり、ですねー。(><)

よく考えたら、下の子が生まれる前までは、絶対言わない!と決めていたのに、気づいたら「ちゃんとしなさい!」「一人でできるでしょ!」最近、口癖のように言っています。

怒ってばっかりなので、長女も私の顔を見ては、「ママどうして怒ってるの?」と、怒ってない普通の時でさえ、何度も聞いてきます。

それにまたイラっとして、「怒ってないでしょ!」と、怒ってしまうんです。

早くこのイライラの悪循環から抜け出したいです!

下の子のお世話をしている時に限って、「ママ遊ぼう」と、言ってきたり、下の子に意地悪したり。上の子は不安なのですね。

主人は休みの日に、長女と二人でよく出かけたりしますが、私と長女二人だけで遊びに出かけることは少ないので、主人に次女を見てもらって、もっと二人だけの時間を作ろうと思います。

解決策の中に、「兄弟別々に接する」とありますが、私、長女、次女の3人でいる場合(家の中、公園など)実際、一緒に遊ぶのは無理なのですが、別々に引き離して、別の遊びをした方がいいのですか?

引き離しても、私と上の子が遊んでいると、下の子が寄ってきて、おもちゃに触ろうとするので、長女が怒って大声を出す感じです。

それを更に私が怒ってしまう…。別々に接するのは、なかなか難しいです。

あと、夜寝る時のことで相談です。今は二人とも別々の部屋に寝ています。寝かしつけも別々にしています。

ただ、長女の部屋にはエアコンがないので、これまでは、暑い日だけ、マットレスを持ってきて、私たちの寝室に寝ていました。

マットレスを移動するのが大変なのと、寝言や動き回るので、気になって眠れません。

次女が寝ている部屋(元々はゲストルーム)にはエアコンもあるので、できれば二人同じ部屋で寝かせたいのですが、長女は自分の部屋で寝たいと泣き出しました。

自分の部屋で寝ていても、夜泣きして私たちの寝室に来たりします。

その時は、主人が長女の部屋に行って一緒に寝ています。これも何か不安なのですか?

ちなみに、昨日、一昨日は、ホテル泊でしたが、全く起きることもなく朝まで爆睡していました!

長くなってすみません!アドバイスよろしくお願いします。

answer

12/18

◯◯さん こんにちは 柴田です。

>今の私は完全に、「上の子可愛くない症候群」ですね。。

気がついて頂きましたね。

>解決していないということは、やってるつもり、ですねー。(><)

そのようです。みんな同じ轍を踏んでいるのです。こちらの記事を読んでみて下さい。

>それにまたイラっとして、「怒ってないでしょ!」と、怒ってしまうんです。

可哀想です。

>早くこのイライラの悪循環から抜け出したいです!

はい、もう出口が見えてきていますよ(^^)

>上の子は不安なのですね。

そこまで理解が進んできましたね。

>主人に次女を見てもらって、もっと二人だけの時間を作ろうと思います。

素晴らしい対策です。是非、実践して下さい。

>別々に引き離して、別の遊びをした方がいいのですか?

これは、悩まなくてもいいです。その前に長女ちゃんの不安を消すことに重点を置いて下さい。

二人だけの時間を定期的に作ること。

そして、お料理のお手伝いをさせて下さい。ママと一緒に作るのです。

これは毎日出来ますよね。先ずは簡単なことからお手伝いをさせて下さい。

そして、長女ちゃんが作った料理だということをパパにお話してあげて下さい。

>ただ、長女の部屋にはエアコンがないので、

それはつらいですね。

>主人が長女の部屋に行って一緒に寝ています。これも何か不安なのですか?

すべてはきょうだい嫉妬です。

新しいお家には長女ちゃんのお部屋にエアコンをつけるか、一緒のお部屋にする事も考えて下さい。

しばらくは、ママも子供部屋で寝ることも検討して下さい。

question

12/18

柴田さん、こんばんは!

具体的なアドバイスをありがとうございます。さっそく、晩御飯の準備をお手伝いしてもらいました。

おやつを一緒に作ったりは時々するのですが、(私がすぐイライラしてしまうのもあり…。)料理のお手伝いは、なんとなくハードルが高い気がして、今までさせていませんでした。

簡単なことから、とのことだったので、まずはお味噌汁の味噌を溶いてもらうことと、和え物を混ぜること、この二つを長女にお願いしました。

すると、めちゃくちゃ喜んでやってくれました!「他にもお手伝いしてほしいことまだあるの?次は何?」と何度も聞いて来たり。

そして、パパにもいっぱい褒められて、とっても嬉しそうでした。(^^)料理のお手伝い、毎日続けてみますね!

全てはきょうだい嫉妬なのですね!下の子が生まれてから、長女は頻繁に夜中に起きて泣くようになり、真っ暗で寝るのを嫌がるようになりました。

それまでは平気だったのに!これは年齢的なものかと思っていたのですが、嫉妬が原因ですか?

新しい家ではエアコンが付いていれば、その部屋を子供部屋にしたいと思っています。

ただ、寝る時が、上の子は真っ暗だと怖がるのでナイトランプをつけていますが、下の子は真っ暗の方がよく寝ます。

きょうだい嫉妬がなくなると、暗くても寝てくれるようになるのでしょうか?

それから、長女の毎日何十回という「どうして?なんで?」攻撃に、辟易しています。

何と答えても、さらに「なんで?どうして?」の嵐なので、しまいにはイライラしてしまいます。

そして私が逆に「どうしてだろうねぇ?」と聞くと、「それはね、、、」ともっともらしく回答します。

本当に理由が知りたいわけではないのでしょうか?説明しても、なんでなんでと言われるので正直疲れます。。

どう対応していけば良いですか?

旅の疲れか、次女が風邪をひいてしまったようで、鼻水がすごいです。口呼吸ではぁはぁ言っているので、見ていて辛いです(><)

まだまだコンサルは続きましたが、一旦ここでご紹介は終了させて頂きます。12月から始まったコンサルは、毎日続きました。

一つ一つ、丁寧に疑問や不安を解消させて頂きました。そして、契約期限の一ヶ月後のメールです。

question

01/14

柴田さん こんばんは ◯◯です。返信ありがとうございます。

今日で顧問契約が1か月経ちましたね。この1か月、イライラすることも激減したと思います。もっと早く相談していたら良かったです(^^;;

このまま更新を希望します。1か月の月払いでも大丈夫でしょうか?

テキスト「心と勇気」、読み返してみます。show and tell ごっこも遊びの一環でやると良いのですね。勉強になります。

5か月前までは、長女は全く英語を話せなかったのですが、2か月を過ぎた頃から少しずつ英語も話し始め、今では主人にも何とか自分の言葉で伝えようと頑張っています。子どもの吸収力ってすごいですね!

きょうだい育児、なかなかうまくいきません(>_<) 下の子がますます目が離せなくなって来て、先日は階段を途中まで登っていました。

そうすると、長女は構ってもらいたくて、ぐずぐずしたり、次女に意地悪をしています。それを見ると、ついイラッとして、上の子可愛くない、、、になってしまっています( ; ; )

きょうだい育児は、当初ご指摘したように数ヶ月はかかります。これは、それまでの期間が長ければ長いほど解消に時間がかかります。

当然ですよね。上の子の場合は一人っ子の時代があったのです。その時は100%、ママの愛情を独り占めしていたのです。それが下の子が生まれたら半分以上ママを奪われてしまったのですから。

その“恨み”“嫉妬”の期間が長ければ長いほど、心の安定には時間がかかります。

新たに月極契約を結んで頂きました。引っ越しもこれからですから、また新たな悩みが出てくるでしょう。

ご主人も、新しい赴任地に慣れるまで時間がかかります。少し家庭のことが疎かにならないとも限りません。

見ず知らずの土地で、相談相手もいない環境に置かれてしまうと、毎日はイライラの連続になるのは目に見えています。

世界中どこに居ても、専門家が相談に載ってくれて、すぐに解決に結びつくアドバイスを教えてくれる。

それが顧問契約が人気を集めている大きな利点です。もし、あなたも育児に不安を抱えているのであれば、先ずは一ヶ月だけその効果を試してみて下さいね。

せっかく天使があなたの所に舞い降りてきてくれたのです。育児で悩むのは、もったいないことです。

お問い合わせ